改定の影響で薬剤師の転職相談が急増中!!就職活動はお早めに

2018年調剤報酬改定の概要が公開され、転職業界が賑わっているようです。

改定前後の時期は求職者が増えるそうなのですが、今回は前回以上の反応とのことでした。

昨日、業界の方々との飲み会に参加して色々と聞いてきたので、お伝えできる範囲で紹介します。

改定の時期は突然の退職が増える

改定前後は経営者や上司とトラブルになりやすい時期で、突然退職してしまう方が多いそうです。

情報収集をしないで、慌てて転職するのは危険です。

理想は希望する薬局が求人を出した時に転職することです。

退職する強い意志が無くても、友人の薬剤師やMR・MSさん等から情報を収集しておきましょう。

個人で情報を収集できない方は転職会社の利用が便利です。無料で相談することができます。

参考:薬剤師の求人・転職なら「ファルマスタッフ」

それぞれの薬局業界について

様々な意見がありましたが、いくつか紹介します。

大手調剤

改定により利益は下がりますが、多くの企業はまだ体力があり当分の資金は問題ないだろうとのこと。

これからは面へのシフトや診療報酬以外の収入源が必要になるので、再編が進むかもしれません。

あとは「人」の動きがどうなるか。

地域支援体制加算や集中率の影響で、業務が苛酷になる可能性があります。

一斉退職が起こる企業がでてくるかもしれないという意見もありました。

薬剤師不足は個人薬局の方が深刻でしたが、今後は逆転するかもしれません。

個人薬局

個人薬局はピンキリなので一概には言えませんが、薬価・後発率・調剤料の影響で全体的に厳しくなる見込みです。

後発率・基準加算が取れなくなる薬局や、資金繰りが厳しい薬局は危険です。

今までは経営状態が悪くてもM&Aで売却できることができましたが、今後は売れ残ってしまい閉局するところが増えてくるかもしれません。

個人薬局に転職する場合は経営者のビジョンや調剤報酬以外の収入源、資金面を確認してからのほうが良いでしょう。

これから薬局はどう変わる?

医科では「オンライン診療料」が新設されました。

今は受診患者の1割までしか算定できませんが、2020年の医療情報ネットワーク構築・電子処方箋の普及により増えていくでしょう。

国の資金投入は少なく、民間資本で進む見込みです。

生かさず、殺さず、放置された薬局。

今の形態の薬局は2022年くらいで終わるのかもしれません。

遠隔診療や電子処方箋、リフィル処方箋が普及したときに病院の前の薬局は不要だろうというのが大方の意見でした。

早めに動いたほうが良い理由

良い薬局は求人を出すと(公開しなくても)すぐに埋まってしまいます。

今後は求職者が増えることが予想されていて、求人を公開しているのはブラックな薬局ばかり・・・という未来も有り得ます。

私も経験がありますが、いざ転職しようと思った時に忙しい業務の中での転職活動はとても大変です。

納得できる転職先を見つけるためにも、早めに行動しておきましょう。

転職サイトについては「薬剤師がフリーランスで働くということ|利用した派遣・転職サイトも紹介」の記事で体験談を紹介しています。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。